歯を失ってしまったら…
歯を失ってしまった、もしくはもう歯を抜くしかないと言われている。そんな方には3つの治療方法とそれぞれの利点と欠点を知って頂ければと思います。当院では、患者さんのご希望・歯の状態・経済的な条件などを考慮した上で、最もご満足頂ける治療を進めていきます。もちろん、治療前には模型や写真などをお見せしながら説明をさせて頂きますが、もし分からないことがありましたら遠慮なくご質問ください。
入れ歯
入れ歯は大きく分けて2種類あります。歯が全部抜けてしまって支える歯がなく、吸盤の原理でくっつく総入れ歯と、残った歯に針金(クラスプ)をかけてくっつかせ、失った歯の本数や位置によって形や大きさが違ってくる部分入れ歯です。入れ歯には、「目立たないもの」「丈夫なもの」「使い心地が良いもの」など様々な種類がありますので、患者さんとよく話し合った上で入れ歯の種類を決めさせて頂きます。
入れ歯の利点
- 口腔外科手術が必要ない
- 保険適用のものもある
- 取り外し式で手入れが楽
- 歯をたくさん削らなくて済む
入れ歯の欠点
- 異物感や噛み心地が気になりやすい
- 顎の骨が痩せていく
- 口を開けた時に目立ちやすい
- 自分の歯ほどは咬めない
- 取り外し式のものを使うことに引け目を感じやすい
- 咬む力が弱い
- 針金(クラスプ)をかける歯に負担がかかる
保険適用・保険外それぞれの入れ歯の特徴
入れ歯をお使いの方の中には、「痛い」「咬めない」と思っていても我慢している方が多いようです。入れ歯は作り手がどこまでこだわって作ったかによって、使い心地が大きく変わってくるものです。
保険適用
・総入れ歯
保険適用の総入れ歯は、使える材料や製作法に限界があり、咬みづらかったり外れ易かったりすることがあります。
・部分入れ歯
保険適用の部分入れは、使える材料に限界があり、針金(クラスプ)がたわんでしまったり、針金がかかっている歯がぐらぐらしてしまうことがあります。
保険外
・総入れ歯
当院で作製する保険外の総入れ歯は、まず仮の入れ歯を使って頂き、その中で押されていた歯茎を元の状態に戻したり、痛みなくしっかりと咬めるよう患者さんひとりひとりのお口に合ったオンリーワンの形状に調整していきます。また見た目(歯並び)に関しても、完全に左右対称のものを作ると、かえって不自然で人工物を使っているという感じがしてしまいますので、お顔の形や元の歯の状態に合わせて、自然に見えるよう仕上げます。
・部分入れ歯
当院で作製する保険外の部分入れ歯は、まず総入れ歯と同様に仮の入れ歯を使って頂き試運転をし、それからお口にあったオンリーワンの部分入れ歯を作製します。また、しっかりと安定した部分入れ歯にするため、針金(クラスプ)をかける歯にかぶせ物を入れて、クラスプとかぶせ物をピッタリと合わせ、入れ歯と固定する歯が一体化してしっかりとかめるようにします。
現在お使いの入れ歯でお困りの方は、我慢せずに当院へご相談にいらしてください。
インプラント
インプラントは、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取りつける治療方法です。
インプラントの利点
- 見た目も咬み心地も、元の歯と同じようにできる
- 他の歯に負担をかけない
- 顎の骨が痩せていくのを防止する
- 健康な歯を削る必要がない
インプラントの欠点
- 口腔外科手術が必要
- 保険が適用されない
- 治療期間が長い
近年、インプラントが普及してきた一方で、いい加減な治療を行いトラブルになることも増えてきているようです。当院では、まずCT検査でお口の状態を詳細に把握して、事前にコンピューターシミュレーションを行うようにしています。そして、埋め込み手術を行う際は、医院を貸し切り状態にして他の患者さんがいない空間の中で、徹底した安全管理の元、実施します。その際、ステントと呼ばれる器具を用いることでシミュレーション通りに手術を行えるようにしています。インプラント自体は決して悪い治療方法ではありません。当院ではその効果を最大限に活かしつつ、リスクを最小限に押さえた治療を行っています。
インプラントと「入れ歯」の違い
違和感がない 取り外す必要がなく手入れも簡単!
インプラントは入れ歯のような異物感がまったくありません。
取り外す必要も一切なく自分の歯と同じように使えるので、インプラントであることを忘れてしまうほど自然です。
ブリッジ
ブリッジは、歯がなくなったところの両側に残っている歯を使い、橋渡しのように人工の歯を取りつける治療方法です。
ブリッジの利点
- 口の中の違和感が少ない
- 保険適用のものもある
- 治療期間が比較的短い
ブリッジの欠点
- 両隣の歯を削らなければならない
- お手入れに手間がかかる
- 支えにする歯に大きな負担がかかり続ける
保険適用のブリッジを作る際は、金属を使用するため目立ってしまうことが多いのですが、保険外のブリッジでは、天然の歯と同じような白い歯や、より適合性のよい材質の歯で処置することができます。また、ただブリッジを取りつけるのではなく、咬み合わせや今後のメンテナンスまで考えた上で最も適した処置を行うようにしています。
料金表
「部分入れ歯」の種類
コバルトクロム床義歯 | ○薄いため違和感が少ない ○硬いため、安定した咬み心地になる ○上あごをおおう場合、食べ物の熱が伝わる ○バネが目立たない ○割れにくく、変形しない \432,000 |
---|---|
ノンスクラブ義歯 | ○バネがないので入れ歯だと気づかれにくい ○違和感が少なく、装着感もよい ○チタン・コバルトクロムに比べ安価 \108,000~ |
プラスチック義歯 | ○健康保険が適用できる ○調整が容易 保険適用 |
コバルトクロム床義歯 | ○薄いため違和感が少ない ○硬いため、安定した咬み心地になる ○上あごをおおう場合、食べ物の熱が伝わる ○バネが目立たない ○割れにくく、変形しない \440,000(税込) |
---|---|
ノンスクラブ義歯 | ○バネがないので入れ歯だと気づかれにくい ○違和感が少なく、装着感もよい ○チタン・コバルトクロムに比べ安価 \110,000(税込)~ |
プラスチック義歯 | ○健康保険が適用できる ○調整が容易 保険適用 |
「総入れ歯」の種類
コバルトクロム床 義歯【仮義歯法】 プレードティース | ○薄いため違和感が少ない ○硬いため、安定した咬み心地になる ○上あごの場合、食べ物の熱が伝わる ○割れにくく、変形しない ○わずかの力でよく咬める \540,000 |
---|---|
コバルトクロム床 義歯【仮義歯法】 スタンダード | ○調整が容易 ○仮義歯法で作成するので、 精度が高く安定性が高い ○わずかの力でよく咬める \432,000 |
レジン床義歯 【仮義歯法】 プレードティース | ○調整が容易 ○仮義歯法で作成するので、 精度が高く安定性が高い ○わずかの力でよく咬める \432,000 |
レジン床義歯 【仮義歯法】 スタンダード | ○調整が容易 ○仮義歯法で作成するので、 精度が高く安定性が高い \324,000 |
プラスチック義歯 | ○健康保険が適用できる ○調整が容易 保険適用 |
コバルトクロム床 義歯【仮義歯法】 プレードティース | ○薄いため違和感が少ない ○硬いため、安定した咬み心地になる ○上あごの場合、食べ物の熱が伝わる ○割れにくく、変形しない ○わずかの力でよく咬める \550,000(税込) |
---|---|
コバルトクロム床 義歯【仮義歯法】 スタンダード | ○調整が容易 ○仮義歯法で作成するので、 精度が高く安定性が高い ○わずかの力でよく咬める \440,000(税込) |
レジン床義歯 【仮義歯法】 プレードティース | ○調整が容易 ○仮義歯法で作成するので、 精度が高く安定性が高い ○わずかの力でよく咬める \440,000(税込) |
レジン床義歯 【仮義歯法】 スタンダード | ○調整が容易 ○仮義歯法で作成するので、 精度が高く安定性が高い \330,000(税込) |
プラスチック義歯 | ○健康保険が適用できる ○調整が容易 保険適用 |
失ってしまった歯の治療法(税抜き価格)
インプラント | ○ブリッジよりさらによく噛める ○取り外す必要がなく、違和感がない ○自分の歯を削る必要がない ○周りの歯に負担をかけない ○白く美しい \420,000~ (1本) |
---|---|
ブリッジ (メタルセラミック) | ○取り外す必要がなく、違和感がない ○入れ歯よりしっかり噛める ○白く美しい \330,750~ (3本) |
入れ歯 (金属床) | ○自分の歯を削る必要がない ○プラスチックの入れ歯よりよく噛める \210,000~ |
ブリッジ (金銀パラジウム合金) | ○取り外す必要がなく、違和感がない ○入れ歯よりしっかり噛める 保険適用 |
入れ歯 (プラスチック床) | ○自分の歯を削る必要がない 保険適用 |
インプラント | ○ブリッジよりさらによく噛める ○取り外す必要がなく、違和感がない ○自分の歯を削る必要がない ○周りの歯に負担をかけない ○白く美しい \429,000(税込)~ (1本) |
---|---|
ブリッジ (メタルセラミック) | ○取り外す必要がなく、違和感がない ○入れ歯よりしっかり噛める ○白く美しい \330,000(税込)~ (3本) |
入れ歯 (金属床) | ○自分の歯を削る必要がない ○プラスチックの入れ歯よりよく噛める \110,000(税込)~ |
ブリッジ (金銀パラジウム合金) | ○取り外す必要がなく、違和感がない ○入れ歯よりしっかり噛める 保険適用 |
入れ歯 (プラスチック床) | ○自分の歯を削る必要がない 保険適用 |